
飲み会とか急に靴を脱ぐ場面って本当に焦るんだよね~
何度コンビニに走ったことか…

分かる!男性でも女性でも絶対気になっちゃうよね

最近デオドラントスプレーもあんまり効果ない気がするんだよね

もしかしたら足じゃなくて爪に原因があるかもしれないよ
爪の臭いの原因と解消法を紹介するから試してみて!

爪垢ってなに?
爪垢とは、古くなってはがれおちた角質や服の小さな繊維などが爪と指の間に溜まってしまったもののことです
足の爪を切るとき、こんなにたまっていたのかと気づく方が多いのではないでしょうか
こちらの爪垢、放置しておくと何か問題があるのでしょうか
臭いの原因になる
実は世の中には爪垢の臭いが好きという方もいらっしゃいます
ブルーチーズの少し腐ったような臭いが好きというのと似た現象かもしれません
手の爪はそういった臭いを感じることはあまりありませんよね
その理由は手と足では環境が大きく異なるからです
手は日中も頻繁に洗いますし、目につく部分なので爪を切る頻度も多くなります
また足の爪は靴下や靴を履くためどうしても蒸れやすくなるということもあります
そうした蒸れによる湿気が、爪垢の雑菌を繁殖させてまい臭いの原因となるのです
殺菌となると、いくら嫌い臭いでなかったとしても放置しておいて良いものではありませんね
皮膚の炎症が起きる
先ほど爪垢の雑菌についてお話しましたが、こちらは臭いだけでなく皮膚の炎症を引き起こす可能性もあります
汚れが溜まりすぎている場合は、皮膚が化膿したり傷口に繁殖した雑菌が入り込み炎症の原因となってしまう場合もありますので、早めの対処が必要です
巻き爪が悪化する
巻き爪の場合、爪が皮膚に対して湾曲してしまっているためどうしても爪垢が溜まりやすくなってしまいます
爪も切りづらくなるため、爪垢が溜まったままになってしまいがちです
この状態が続くと、爪垢が皮膚を圧迫し痛みを増大させてしまうという悪循環に陥ってしまいます
巻き爪にならないようにするのが一番ですが、すでに巻き爪の場合は定期的な爪垢の処理が必要です
事前準備
爪を切る
まずは、伸びた爪を切ります
白い部分が少し残るくらい、指の長さと同じくらいを目安に切ります
爪の端はまっすぐ切り落とすのではなく、自然なカーブに剃って切ることでゴミが入りづらくなります
足湯をする
垢取りはお風呂上がりの清潔な状態で行います
湯船につかるか、洗面器などにお湯をためて簡易の足湯をし、爪周辺を柔らかくしておくと効果的です
乾いた状態だと爪垢が取りづらい場合がありますので、できるだけ行うようにしましょう
爪垢を取る方法
足の爪垢を取るにはいくつかの方法があります
爪垢とり
まずは爪垢取り専用のグッズをご紹介します

このように先端がともて細いもので、爪の細かい汚れまで掻き出すことができます
滑りが悪いと感じる場合は、ベビーオイルなどをなじませると取り除きやすくなります
ステンレス製のものだと、使用後に水洗いでき清潔に保つことが出来おすすめです
歯ブラシ
歯ブラシでも爪垢を取り除くことが可能です
私はこのように爪用の歯ブラシを準備し、お風呂場に吊るしています
気になったときにすぐ使えるので便利です

オイルなどもお風呂場だと扱いやすいので、お風呂に入った流れで済ませてしうのもおすすめです
爪ブラシ
爪ブラシも販売されています

本格的にケアしたいという方は、歯ブラシよりこちらがおすすめです
爪専用というだけあって、持ちやすく爪を洗うのにとても適しています
手の爪にも使うことが出来ますので一つあると重宝します
アフターケア
爪垢がとれたら流水で洗い流します
オイルなどを使用した場合は、さらにしっかりと洗い流しましょう
処理を行った後は多少なりとも周辺の皮膚に負担がかかった状態です
べたつきの少ないさっぱりとした化粧対などで保湿するようにしましょう
まとめ
今回は足の爪垢のケアについてご紹介しました
夜のちょっとしたケアで日中の臭いが軽減できるのはうれしいですよね
消臭対策をしているのに効果を感じないという方は、一度爪垢のお掃除を試してみてください
頭皮の臭いが気になる方はコチラの記事もご覧ください
コメント